毎年10月のイベントといえば、ハロウィンですよね。
今では、仮装をして友達と楽しむ定番イベントになりました。
仮装してパーティーするだけで、本来の意味を知らない人も多いのではないでしょうか。
何を隠そう、ぼくがその1人だったりします(笑)。
何も知らずに仮装して楽しんでいるだけでは、ちょっと恥ずかしいので「ハロウィン」の意味を調べてみました。
ハロウィンの由来・意味は?
ハロウィンは、スコットランドやアイルランド等のヨーロッパに住んでいた古代ケルト人が行っていた「サウィン祭」が起源といわれています。今から2,000年以上も前の話になります。
古代ケルトでは11月1日が元旦ですので、ハロウィンでは歳の節目に収穫を祝いつつ、悪魔払いをするという宗教的な意味合いがありました。10月31日は、日本のお盆のように、先祖の魂が家族の元へ帰るといわれていて、その先祖の霊に便乗した悪霊が家族に悪さをすると信じられていました。その悪魔対策がハロウィンというお祭りだったんですね。
ちなみに、ハロウィン(Halloween)という単語の由来ですが、ハロウィンの翌日にあたる11月1日はカトリック教の万聖節(All-hallow)です。ハロウィンはその前日のため「All-hallow-even」と表現でき、これを短縮して「Halloween」と呼ばれています。
ハロウィンは、どうして仮装するの?
今でいう振り込め詐欺のように、先祖の霊に便乗してやってくる悪霊。作物に悪さをしたり、子供をさらったりとやりたい放題で、とても困った存在だと考えられていました。
この悪魔の仲間だと思わせるために「仮装」を始めたそうです。
人間だと思われないように悪霊や魔女に仮装することで、悪霊から身を守っていたんですね。
ハロウィンでかぼちゃを飾る理由は?
ハロウィンといえば、「かぼちゃのランタン」ではないでしょうか。名前は「ジャック・オー・ランタン」。
ジャック・オー・ランタンは、アイルランドの昔話に登場する「ジャック」から来ています。このジャック、意地悪が過ぎて悪魔をだましたため、地獄に堕ちることもできずに、この世を彷徨い続けることになりました。その際に持っていたのが「かぶ」のランタン。この話が、アメリカに伝わってから「かぼちゃ」になったそうです。
ジャック・オー・ランタンには、かぼちゃを怖い顔にくり抜いて、悪霊を怖がらせて追い返すという、魔除けの意味合いがあります。
ハロウィンは盛り上がってる?
ハロウィンが日本で盛り上がり始めたのは最近のことです。
1970年代にキディランド原宿店がハロウィングッズを販売し始めましたが、一番のきっかけは、1997年からの東京ディズニーランドや、2002年からのユニバーサル・スタジオ・ジャパンで開催しているハロウィンイベントといわれています。
年々盛り上がっているように感じるハロウィン。毎年ニュースになりますので、市場規模も大きくなっていると思っていました。実は2016年(1,345億円)までの話です。2017年(1,305億円)から2019年(1,155億円)までの3年間は連続で縮小なんだそうです。
縮小理由ですが、LINEリサーチによると、どの年代でも「興味がない」という回答が多く、実は一部の人だけが盛り上がっているイベントのようです。特に、2018年には、渋谷で「火災」や「軽トラ横転」といった騒ぎがありましたので、ネガティブなイメージがついてしまったのも原因かもしれませんね。
ちなみに、2020年の推計市場規模は、新型コロナウィルスの影響で推計不能という残念な結果だそうです。
知らないことはありましたか?
もし知らないお友達がいましたら、ドヤ顔で教えてあげてください!